15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大野城市議会 2022-12-07 令和4年総務政策委員会 付託案件審査 本文 2022-12-07

基本的には、再任用定年再任用短時間勤務になりまして、自身の定年退職日までの任用期間として、基本的には週4日以内の短時間勤務ということになります。現行再任用は、本市でいきますと週4日ということになっていますけれども、新しい再任用は週15時間30分から週31時間まで、週31時間というのは週4日勤務のことです。

志免町議会 2020-03-06 03月06日-01号

まず、浄水場長令和年度をもって定年退職というのは、こちらは定年退職日令和3年3月31日ということになります。この1年間については、アドバイザー的な立場で1年いらっしゃるということになっております。   業務委託開始までのスケジュールといたしましては、令和年度末までにプロポーザルを実施しており、今年1月から3月までを準備期間として浄水場業務を引き継いで行っております。

直方市議会 2018-03-13 平成30年 3月定例会 (第8日 3月13日)

退職手当算定構造は、退職日俸給月額退職理由及び勤続期間別支給率調整率を乗じた調整額を加算した算式となっております。  調整率減額改正につきましては、平成24年に改正され、直方市においても平成25年3月議会において減額改正条例提出した次第でございます。  当時の改正内容といたしましては、調整率100分の104であったものを、段階的に100分の87まで引き下げるものでございます。

田川市議会 2012-03-08 平成24年第1回定例会(第2日 3月 8日)

条例の主な内容は、定年退職予定者である医師及び歯科医師が従事している職務に関し、職務特殊性または職務遂行上の特別の事情が認められる場合に、定年退職特例として、定年退職日後の一定期間当該職務に引き続き従事させることができることとするものであります。  なお、定年延長期間としましては、1年以内の期限を定めて延長するものとし、最長で3年の定年延長を可能とするものであります。  

田川市議会 2012-02-28 平成24年第1回定例会(第1日 2月28日)

条例の主な内容は、定年退職予定者である医師及び歯科医師が従事している職務に関し、職務特殊性または職務遂行上の特別の事情が認められる場合に、定年退職特例として、定年退職日後の一定期間当該職務に引き続き従事させることができることとするものであります。定年延長期間としましては1年以内の期限を定めて延長するものとし、最長で3年の定年延長を可能とするものであります。  

岡垣町議会 2010-11-16 12月06日-01号

改正内容でございますけども、職員定年等に関する条例第2条は、地方公務員法第28条の2第1項の規定に基づきまして、職員定年退職日が定められております。現行規定では、定年に達した日以後における最初の9月30日または3月31日のいずれか早い日というふうに、年2回の定年退職日となっております。これを定年に達した日以後における最初の3月31日と、年1回の定年退職日に改めるものでございます。 

岡垣町議会 2010-02-15 03月05日-01号

第3項は、退職手当受給者退職日から6月以内に在職期間中の行為に関して起訴され、判決が確定することなく死亡したときの事例です。 第4項は、退職の日から6月以内に在職期間中の行為に関して禁固以上の刑に処せられた場合の納付の事例。 第5項は、退職の日から6月以内に在職期間中の行為に関して再任用職員に対する免職処分を受けた場合の事例でございます。 30ページをお願いします。1番下の第18条です。

岡垣町議会 2009-03-23 03月23日-05号

四つ目職員の育成と組織強化に向けて、役職定年制定年退職日を前期と後期と分けての4件が上げられております。 そこで、まず第1点、委員長にお尋ねしますが、審議の中で、今回の改正条例を審議するに当たり、平成18年3月に公表された岡垣行財政改革プログラム実行計画を踏まえて審議されたのかどうか、お尋ねをいたします。 ○議長太田強君) 5番、木原議員。 ◎総務常任委員長木原信次君) 木原です。

直方市議会 2007-12-13 平成19年12月定例会 (第6日12月13日)

として「職員新陳代謝促進」や「定数削減目標早期達成」による人件費縮減目的に、勤続年数25年、年齢50歳以上の職員対象退職勧奨を行っているが、本年度は、特に定年早期退職者をふやすため、退職手当額の計算の基礎となる残年数1年につき、割り増す率を「100分の2」から「100分の3」へと改める一方で、定年までの残年数が多い職員退職手当額が増加し過ぎないよう従来の制度とのバランスを考慮して、退職日給料月額

直方市議会 2007-11-30 平成19年12月定例会 (第1日11月30日)

本市では、職員新陳代謝促進等による人件費縮減目的に、勤続年数25年、年齢50歳以上の職員対象に、退職勧奨に応じて定年早期退職する者の退職日給料月額定年までの残年数1年につき2%の割り増しを行う退職勧奨を行っておりますが、平成19年度職員定年早期退職を促して、行財政改革における定員削減目標早期達成するため、退職勧奨に応じた定年早期退職者対象日給料月額割増率を3%とするため、直方職員

岡垣町議会 2006-02-13 03月01日-01号

岡垣行財政構造改革プログラムの「組織力強化」に向けて、職員定年退職日見直しを行うことにより行政組織活性化を図るため、条例改正を行なうものです。 なお、詳細については、企画政策室長に説明させますので、よろしくお願いいたします。 ○議長山田隆一君) 宮内企画政策室長。 ◎企画政策室長宮内實生君) 議案第5号につきまして、詳細説明をさせていただきます。 

古賀市議会 2000-12-04 2000-12-04 平成12年第4回定例会(第1日) 本文

では、この改正後の、この条例根拠法律であります改正後の地方公務員法の第28条の4に定める概要は、第1項が任命権者当該地方公共団体定年退職者等ですね、つまり60歳定年退職者もしくは定年による退職特例により勤務延長者または定年退職日以前に退職した者のうち、勤続期間等を考慮してこれらに準ずるものとして条例で定めるものをいうと。

  • 1